ヨシトのたびかん

主に福岡。ときどき県外の美術館までの小さな旅や展覧会の感想など

瀬戸内国際芸術祭2019 夏の島旅 1日目 【男木島てくてく編】

高松港からフェリーで40分。男木島に到着。

 

ジャウメ・プレンサ「男木島の魂」

猫の島と聞いていたけれどさっそく猫に遭遇。

 

上の写真の建物、男木交流館は芸術祭の案内所兼フェリーの切符売り場。

トイレもあります。(大事)

 

女木島行きの切符と芸術祭のパスポートを買い、

いざ、滞在時間4時間の島の散策へ。

作品鑑賞パスポート | 瀬戸内国際芸術祭2019

 

アートは屋外にあるものは基本無料で、屋内にあるものは有料だと

思ったら良いかと思います。1か所ずつ入場料を払うこともできますし、

ある程度回る予定ならパスポートがおすすめ。

 

 山口啓介 「歩く方舟」

この力強い脚で海の上を渡っていきそう。

海岸側から山側へ。急な坂をよろよろと上ります。

 

蔵の中には、栗真由美「記憶のボトル」

 

大岩オスカール「部屋の中の部屋」

民家の一室にトリックアートめいた部屋が。90度回転したお部屋。

 

この中にも展示があります。ひょえ~。

屋内に入ると滝のように天井から流れ落ちる水が。日常であるはずの家に力強く

響く小さな滝の音。この家が壊れてしまうんじゃなかろうか。

 

窓の外の海が部屋まで入ってきたような。高橋治希「SEA VINE ー波打ち際にてー」

 

何部屋もある大きな民家に古い日用品や道具を使った回転するオブジェ。

リン・ティエンミャオ(林天苗)「自転ー公転」

 

この会場となっている民家、部屋数が多いので窓ガラスがいっぱいあるんですが、

部屋ごとに違っていて、住んでいた人の暮らしがちょっと見えたような気がしました。

 

 松本秋則「アキノリウム」建物の1階では影絵、急な階段を上った二階では

木や竹で作られたような音を出す楽器のようなオブジェが動いて、不思議な音を出しています。(クーラーが涼しくて天国!)

 

そしてここの二階にもお洒落な窓ガラスが。

 

 

 

眞壁 陸二「男木島 路地壁画プロジェクト wallalley」

違和感なく街並みの一部になっている。

 

川島猛とドリームフレンズ

「The Space Flower・ Dance・ Ring(宇宙華・舞・環 )」

古民家の壁天井床360度に描かれた絵。万華鏡の中に入ったらこんな気分かな。

 

お昼はこの外にあるドリームカフェで。

海の見える席で瀬戸内の魚のすり身フライ入りのハンバーガーをもぐもぐ。

(しかし美味しそうに撮れてないのと人が多かったので写真がない。無念)

 

 オンバ・ファクトリー「オンバ・ファクトリー」

島の住民が坂道や細い道で荷物を運ぶのに役立つ乳母車を作品化。

よく見ると……買えちゃう!

オープン席と、室内の席があるカフェも併設。

 

 

サラ・ヴェストファル「うちの海 うちの見」

右奥にある和室の壁に映るタコ。鑑賞者は壁際の椅子に座り、水を張ったプールの向こうの和室の映像を見る。この家の外に大きなタコが居てこちらを見られているような。

涼しくて長居したい気持ちを抑えて次へ行く。 

 

村山悟郎「生成するウォールドローイング ー日本家屋のために」

建物の内側の壁の一階と二階に描かれたアート。

 

猫さま。暑いもんね。

 

TEAM男気「タコツボル」港近くの子供の遊び場。大きなタコつぼ。

 

一通り見たので気になっていたダモンテ商会へ。

ランチを食べた後だったのでコーヒーだけ頼みました。 

男木島に移住してきたご夫婦が営むカフェ。パンやクッキーなどもあります。

 

行ったときは知りませんでしたがブログを書くために調べていたら

移住してきた人ならではの目線のブログを書いてらっしゃいました。

島でどうやって暮らしているんだろう、Amazonで買ったものは

普通に届くのかな、電気やトイレは、と気になっていたことが書かれてました。

(2018年の記事)

medium.com

二階席からなら海がまっすぐ見えるはず。

 

私が座ったのは一階の窓辺の席。

 

フェリーの出発までまだ間があるので男木島図書館へ。

ダモンテ商会から歩いて数分のところにあります。カフェも併設。

 

 

1時間くらいして通りかかったら向きを変えていた猫さまに別れを告げて、

フェリーで女木島へ向かいます。

 にゃんとまだ続くのだニャ。

 

瀬戸内国際芸術祭2019 夏の島旅 1日目 【高松港で船のチケットを買うまで】

夜行バスで高松駅に着いた私は途中コンビニに寄り、高松港へ向かいました。

まだ7時半前なのに港には意外と人がいます。

隅の方のベンチでおにぎりを食べながら様子を見ていると、

スーツ姿の人たちがずらりと並んで船を待っている。

どうやら島に通勤するらしい。毎日通勤が船ってどんな感じなんだろうか。

慣れたら電車に乗るのと変わらないのかもしれません。

 

それぞれの島に向かう船に乗るためにはチケットが必要で、

30分前から各チケット売り場で販売されます。

男木島・女木島のチケット売り場には開店前から20~30人の行列が

出来ていました。

 

機械ではなく、人を介すのは外国からの旅行者が多いからなのかも。

日本人は私くらいなのでは?というくらい周りは中国系の方が多い。

友人同士、家族連れさまざま。

海外からわざわざ瀬戸内海へ来る方たちがいるのかと思うと

なんだか期待が高まります。

 

列に並んでいる時に係りの人に男木島・女木島のどちらに行きたいかを聞かれ

手際よく振り分けられ、チケットをあっさりゲット。

私はどちらにも行く予定でしたが、売り場で購入できるのは片道のみと聞いて

先に高松港から遠い男木島の片道切符を購入ました。

 

船には高速船とフェリーがあり、フェリーの方はかなり大きいので

乗れないことはまずないと言えるでしょう。

高速船は乗れる人数が限られるのでチケット売り場に早めに並んで整理券をもらい、

チケットを購入します。

男木島、女木島はフェリーで運航されているため、乗るだけなら

チケットが買えれば出発までのんびりしていても大丈夫。

座席に座りたかったらチケットを購入した足で乗り場に並ぶべし!

 

瀬戸内国際芸術祭2019 夏の島旅 【持っていくと良いものは?】

毎日暑いですね。ヨシトです。

7月下旬に瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に行われている

瀬戸内国際芸術祭2019に行って参りました。


setouchi-artfest.jp

 

 夏の会期は8月25日まで。秋の会期は9月28日から11月4日まで開催されます。

私は1日目に男木島、女木島、2日目に豊島を回りました。

 

それぞれの島に、それぞれの現代アート

島の風景に島の人の暮らし、美味しいもの。

観光とアートが結びつくと一体どうなるんでしょう。

 

今回は行く前にこんな話を聞きたかったな~編です。

そして次回は行って面白かったところを書いてみたいと思います。 

 

まずは【予定を立てるためにあると良いもの】

「瀬戸内国際芸術祭2019のガイドブック」です。

 

この本にはフェリーや島ごとのバスの時間帯が載っているので、

行こうと思ったらまず買うのがお勧めです。

一番衝撃を受けたのが島ごとに「休島日」というものがあること。

船が出てない日もあるんですね!(チャーター船なら行けるのかもですが)。

 

作品によっては観られる時期も違うのでどこの島でいつ観られるかを

知りたい方には必見のガイドブックです。

瀬戸内国際芸術祭2019 公式ガイドブック
単行本 – 2019/4/23
 

 

まずは写真を見てどんな風景が見られるのか確認したい方には  

 雑誌がおすすめ! 行くか迷っている方向け。

Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2019年 8月号 [アートを巡る夏の旅。]

Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2019年 8月号 [アートを巡る夏の旅。]

 

 

【持っていくと良いもの】

帽子・晴雨兼用折り畳み傘・日焼け止め・タオルまたはハンカチ・飲み物・干し梅・

ちょっと食べられるお菓子・財布・スマートフォン

 

・つばのある帽子は紐が付いているといいです。風で何度か飛びました。

・歩くときは両手を空けたいのでリュックサックか斜めがけ出来るカバンなどが

お勧めです。

・日傘は日陰がないバス停でバスを待つときなどに役に立ちました。

・飲み物は常時一本持つように心がけていました。自販機を見つけたらすかさず

買っておきましょう。お茶と干し梅のコンビはおススメ。

・無理せず休みながら歩く心意気

 

【服装】

服装は街中に行く、というよりも山の方にハイキングしに行くイメージで

考えると良いかもしれません。島は小さな山! 坂道も多いです。

日よけも兼ねて通気性が良い長袖長ズボン、ウォーキング用の靴など。

ジーンズで行った私は結構汗だくでした。

 

リュックサックで行ったものの島にはコインロッカーがあまりなくて

高松方面で宿泊される方は高松に荷物を置いて最低限の荷物で島を回るのが

お勧めです。

 

 

7月に行ってきた展覧会(六本木・原宿・新宿エリア)

こんばんは、ヨシトです。

半月ほど前、一泊二日で東京で展覧会巡りをしてきました。

今ほどではなかったですが蒸し暑い二日間でした。

 

一日目

六本木

クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime国立新美術館(2019.9.2まで)

原宿

『青のある暮らし 着物・器・雑貨』太田記念美術館(会期終了)

 

二日目

新宿~初台

世界の絣文化学園服飾博物館(2019.9.10まで)

ジュリアン・オピー東京オペラシティアートギャラリー(2019.9.23まで)

六本木

塩田千春展 魂がふるえる森美術館(2019.10.27まで)

 

ボルタンスキーと塩田千春展は同じ六本木エリアなので一緒の日に回ると

良かったのですが、内容がどちらも濃い気がして別の日に分けました。

結果は分けて正解だった、かな。

 

もし一日で回る時は間にランチかお茶の時間を挟んで展覧会に臨むといいかもな

と思いました。

 

生や死を感じさせるテーマを扱う展覧会で肩に力が入っていたようで、

どちらも展覧会前にご飯を食べて緊張しながら展示会場に足を運びました。

 

何とか一言ずつでも展覧会の感想を書くので気長にお待ちください。

初夏の久留米市美術館で『ラファエル前派の軌跡』展を観てきました

お久しぶりです。

行ってからだいぶ日が経ってしまいましたが久留米市美術館の『ラファエル前派の軌跡』展に行って参りました。

 

 

 上の写真の右手にある建物の入り口にあるスモークツリー。まさに煙!

 

 

今回もチラシが豪華です!モリスの壁紙の展示の時のようにしっかり厚みのある紙。気合を感じます。

 

副題が「ターナーラスキンからロセッティ、バーン=ジョーンズ、モリスまで」

ということで英国19世紀の絵画の流れが分かる展覧会となっていました。

ラファエロ前派というと看板にも使われていたロセッティが有名ですが、 

ロセッティよりもラスキンやバーン=ジョーンズの作品数が多く、印象に残りました。

 

批評家として有名なラスキンですが、素描を見ていると絵もとても上手なのが分かります。

これだけ描ける人に何か言われたら画家も「そうだなぁ」と素直に認めるんじゃないでしょうか。

ラスキンの素描がこんなにたくさん観られる機会はなかなかなさそう。

 

 ラファエル前派とはなんぞや、という話なんですが、

ラファエルは15~16世紀に活躍したラファエロのことでルネサンス様式の完成者と言われています。完璧な遠近法、左右対称の構図など、ラスキンたちの生きる19世紀まで美の様式として規範になっていたラファエロ以前の時代に立ち返り、芸術により自由な表現を求めようとしたのだそう。

 

ロセッティの看板を見ていると、ヴィーナスという題材だけど

神様よりも人間に近い表情をしているなぁと思ったりして。

 

 

気になってきたら

久留米市美術館の公式サイトへ。

 

次回の「タータン 伝統と革新のデザイン」展もとても気になります。

関東の方で行われていた展覧会の巡回でしょうか。

ミュージアムショップには早速書籍が置いてありました。

 

www.ishibashi-bunka.jp

 

 

 

 噴水が涼し気!

2019年夏、行ってみたい展覧会

こんばんは、ヨシトです。

だんだん暑くなってきましたね。

今日は気になる展覧会をおさらいします。

 

東京、六本木の森美術館で塩田千春展が行われます。

(2019年6月20日から10月27日まで)

www.mori.art.museum

 

塩田さんの名前は昨年行った新潟で初めて知りました。

 

私が見たのはひものようなもので吊るされた数十隻の舟のかたちをしたもの。

天井からのたくさんの黒い紐は雨のようで、風に吹かれて微妙に動く

舟は生から死へ向かう人間を表しているようで、かなりインパクトがありました。

 

詳しい過去記事はこちらから

tabikan.hatenablog.com

 

一人のアーティストの作品をじっくり観られる展覧会になりそうなので

上京するチャンスがあれば行ってみたいです。

(休みが申請できればなぁ)

九博の大報恩寺展関連、ブログ内エントリをピックアップ!

こんばんは!ヨシトです。

大報恩寺展に関連する記事をピックアップしてみました。

 

こちらは昨年行った東博の大報恩寺展の模様。

音声ガイドを借りて、展示を観ました。

九博との展示方法の違いなど気になる方はこちらをどうぞ。

tabikan.hatenablog.com

 

大報恩寺に行ったときのブログはこちら。2013年ですと!

honjitu.exblog.jp

 

私のおすすめはフォロワーさんから教えて頂いた

大報恩寺からも歩いて行ける

北野天満宮の大鳥居横の「カステラ ド パウロ」。

castelladopaulo.com

 

ポルトガルのお菓子やさんです。

8席ですがイートインスペースもあります。

 

甘いお菓子だけでなく塩っけのあるメニューも。

ポルトガル名物「バカリャウ」干しタラの素揚げコロッケも

おすすめです。

 

 

10連休前後に増えたアクセス数について考えたこと

5月なのに日中は暑い日が続きますね。

夜との気温差で風邪を引きそうなヨシトです!

 

4月の終わりから5月の連休にかけてアクセス数が伸び、

なぜだろうと解析画面を見て考えていました。

皆様ご存知この閑古鳥ブログは、書いていない日が多いので

アクセス数はいつも1ケタ台をうろうろしていることが多いのですが

連休中は20以上の日が続いていたのです。

 

アクセスが伸びていた記事は、すでに福岡の方では終わってしまった

久留米市美術館のモリスの壁紙の展覧会の記事でした。

 

どうやら関東の方でモリスの壁紙の展覧会が行われていたため

この閑古鳥ブログの記事も引っかかり、アクセス数が

伸びていたようです。

きっと関東の方は展覧会の数も多いので、連休中に何を観に行くかを

吟味するためネットで検索したのだろうなぁ。

 

地元の展覧会の記事を書いても

こんなに検索されることは今までありませんでした。

「行きたい人が多ければこんなに検索されるのだ!」ということと

「行きたいと思う人が少なければ検索されることもないのだ!」という

当たり前なことですが新たな気付きを得ました。

10連休というのも関係していたのでしょう。

長い休みがあればどこか行ってみようかなと検索する方が多いはずです。

 

このことから、地方で展覧会の感想を書いてアクセス数を増やすのは、

なかなか難しいのかもしれない、というのと

地方住まいの私が伝えられることは何だろうなぁと思いました。

 

展覧会や旅行に行ったら書く。書いたら別の所に行く!

小説は書けないけど、行った所なら、見た事なら書けるに違いない。

文章が上手くなりた~い!と思って書き始めた

展覧会の感想や旅の感想がこのブログでした。

 

まだまだいい案は浮かびませんが

このブログが私が行ったことのあるどこかに行こうとしている

誰かの役に立ちますように。

(あわよくばたくさんの人に読まれたい気もありますけど!)

 

 

ではでは!ヨシトでした。

 

九州国立博物館で『京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』展

久しぶりに太宰府を訪れたら駅がお洒落になっていた! 

ホームが橋のよう!

 

駅から参道にかけて、令和ののぼりが至る所に!

 

太宰府天満宮の境内は楠の柔らかい黄緑色で埋め尽くされています。

 

 

博物館に向かうエレベーターも緑で覆われています。

 

 いざ、展覧会へ。会場内の写真は九州国立博物館のぶろぐるぽの提供を受けています。

 

羅刹立像。

アニメやゲームに出てきそうな生き生きとした表情と小さくても強そうな

体つきをしています。序盤の敵として出てきそうな予感。

後半になると色違いで強い敵で出てくる、みたいな。

もともとはどんな彩色がされていたのでしょうか。

f:id:tabikan-yosito:20190516233917j:plain

十大弟子立像 目犍連立像

横から見ると腰も曲がってる。

骨が浮き出るほど痩せているのに目や顔の表情、腕に浮かぶ血管が力強い。
f:id:tabikan-yosito:20190516234056j:plain

東博で展示されている時、十大弟子立像はぽつん、ぽつんと一人ずつ台に置かれて

ケースなしで展示されていたけれど、九博ではケースに入れられ、部屋の正面と両脇に

ずらりと並ぶ形で展示されていました。後姿が見られないのはちょっと残念だけど、

横一列に並ぶとすその丈の長さが分かりやすいのかも。

足首のところですそがスパッと一直線になっている像と、

足の甲まで布がかぶさり、すそが床にも付いている像があるのです。

 

 

会場を進んでいくとステージ上から

快慶晩年の弟子の肥後の定慶の六観音を見渡すことが出来ます。

 

ステージ上に限り、写真撮影も可能。(フラッシュは禁止)

東京国立博物館でも大報恩寺の展覧会を観たのですが、その時は

聖観音のみ写真を撮ることができたので、東京で観た方もまた来るのも

いいのでは。

f:id:tabikan-yosito:20190516234632j:plain

 

私のお気に入りは如意輪観音と蓮を持つ手が優しい聖観音

九博でもらえるアジアージュVol.52号の表紙にも聖観音の手元の写真が使われている

のでチラシ置き場にあったら手に取ってみてください。

f:id:tabikan-yosito:20190516234118j:plain

f:id:tabikan-yosito:20190516234133j:plain





 初夏の九博を満喫して帰途につきました。

 

 

九州国立博物館 | 特別展:京都 大報恩寺「快慶・定慶のみほとけ」

2019年6月16日まで

 


特別展:京都 大報恩寺「快慶・定慶のみほとけ」

 

ぶろぐるぽに参加しています。

https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_blogrepo49.html

『guse ars exhibition -PATTERN SEED- グセアルス展 「パターン・シード」~漂う未来模様~』と多治見市観光

~こちらの記事は3月30日の多治見市モザイクタイルミュージアムの記事を抜粋し、

オリベストリートや多治見駅近くにあるレストランなどの記事を追加したものです~

 

すり鉢状の芝生の底にタイルの原料を掘り出す粘土山をイメージした

4階建ての建物「多治見市モザイクタイルミュージアム」。

1階の受付で入館料の300円を払って、まずは4階へ向かいます。

 

ミュージアム全体の記事はこちらからどうぞ)

不思議なかたち。多治見市モザイクタイルミュージアムへ - ヨシトのたびかん

 

 

 

3階の奥のスペースでは特別展の『guse ars exhibition -PATTERN SEED-

グセアルス展 「パターン・シード」~漂う未来模様~』の展示が開催中。

 (2019.5.12まで)

 

 

 

地元の川で拾った陶磁器片(種子 シード)を元に、新しい模様(パターン)を作る。

 

新しい模様のタイルを作ってそれをまた割って

かけらに戻すという循環していく作品もあります。

 

展示 | mosaictile-museum Tajimi

 

 

 

 

美術館から帰る路線バスで多治見駅に向かう途中

『陶都大橋』バス停で降りて川沿いをてくてく10分から15分ほど歩くと

多治見本町オリベストリートに到着です。

器を扱うお店や飲食店などが点在しています。(定休日もあるので要注意!)

 

この地図の左下に陶都大橋があり、その近くの陶都大橋バス停から川沿いに歩きます。

(この地図だと左下から右上に向かいます)

川沿いは屋根がないのでこれからの季節は日傘や帽子、飲み物もあると心強いです!

 

 

陶都創造館には陶器のアウトレット品も置いてある雑貨屋さん

や飲食店、お土産屋さんなど。ついつい豆皿を買ってしまう。

 

www.oribe-street.com

 

 マップのダウンロードはこちらから。

まちあるき観光マップ - 多治見本町オリベストリート

 

 

 

 この日は知り合いの方と多治見駅のすぐそばのレストラン

『TREE by NAKED tajimi』へ。

東京や各地でアートを体験できるイベントを行なっているNAKED

が関わっているということで興味津々。

 

運営は多治見市のにぎわい創出のため市内の5社で形成された

有限責任事業組合キメラ。

 

tajimi.treebynaked.jp

 

2017年10月にオープン。多治見駅からも見えるので初めてでも迷わない!

 

 

 メインとドリンク、付け合わせが選べるランチ。

地元の瑞浪みずなみ)ボーノポークを使ったものも。

(上の写真はたしか恵那鶏・・・記憶違いだったらすみません!)

パンももちもちしていて美味しかった。

 美術館で見た多治見のモザイクタイルがテーブルに!

お皿も多分多治見の陶器なんだろうな。

 

 

ゴールデンウィークは終わってしまいましたが

まだ真夏には時間もあるのでお出かけにどうでしょうか。