ヨシトのたびかん

主に福岡。ときどき県外の美術館までの小さな旅や展覧会の感想など

服の裏側に興味津々!「半・分解展 2023大阪 ドレスの解剖学」

大阪市中央区瓦町の大織健保会館8階講堂で2023年12月3日(日)まで開催中の 「半・分解展 2023大阪 ドレスの解剖学」に行ってきました。

100〜300年前の服に触れたり、内部の構造を見られる展覧会ということで、そんな展覧会があるんだ!とドキドキしながら福岡から会場へ。

赤ちゃんに触れるように優しく、ボタンの開閉やチェーンなどの飾りには触れないよう

にと受付で案内を受けて中へ。

f:id:tabikan-yosito:20231201101502j:image

f:id:tabikan-yosito:20231201101507j:image

 

中でも驚いたのが「ポケットを巻く」こと。

こちらのピンクのドレスにポケットがあるのも驚きですが、ドレス自体にはポケットはついていないそうなのです。

一体どういうことなのでしょうか?

f:id:tabikan-yosito:20231201002133j:image

f:id:tabikan-yosito:20231201101511j:image

種明かしをすると、まず、スカートをはく前にポケットがついたショート丈のサロンエプロンのようなものを腰に巻き、スカートにはポケットにアクセスできる穴を開けておくというもの。

セットで残ってないからだと思うのですが、ロココの時代のドレスではなく、庶民の服のスカートの下を見せて頂き、納得しました。

 

f:id:tabikan-yosito:20231201002237j:image

 

f:id:tabikan-yosito:20231201002250j:image

シルクのドレスにポケットをつけて物を入れると、重みでシルクが裂けるため、こんな風にポケットを巻いているそう。

庶民の服の綿や麻の丈夫な生地にならポケットを作れそうですが、何でスカートに直にポケットがないのでしょうか。

昔の人に聞いてみないと分からないことなのでここからは推測ですが、ちょっと考えてみます。

❶ポケットを作るより、平らなエプロンを作る方が裁縫得意でなくても作りやすそうだから。

❷ポケットが別であれば、スカートを前後に回してお尻側ばかりが傷まないように着ることが出来るから。

❸昔の庶民が今ほど服を持っていなかったとしても、洗っている間に着る服が必要でしょうから、最低二着は持っているとしましょう。その二着にポケットを縫い付けるより、巻きポケット(本当の名は?)を使い回す方が手間がかかりませんし、スカートだけ履き替えればポケットから小物を入れ替える必要がありません。生地の節約にもなりますし。

何が正解かは分かりませんが、合理的な理由があったのではないかと想像が膨らみます。

QRコードでそれぞれの服の解説も見られるのですが、お勧めは服の裏側が見られるナイトツアーや、会場を回って来場者の質問に答えている主催の長谷川さんの話を聞くことでしょうか。(有料のレクチャーは売り切れの為)

 

夕焼け読書の時間帯に行くと洋服関係の本が色々読めましたよ。

 

 

sites.google.com