ヨシトのたびかん

主に福岡。ときどき県外の美術館までの小さな旅や展覧会の感想など

あれもこれも気になる木『木×仏像』展

 

天王寺駅を降りて大きな広場をずんずん進むと目の前に動物園、右手に入ると美術館への道が見える。美術館前からは大阪のシンボルがお出迎え!

 

 

大阪市立美術館では特別展の『木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年』が

開催中です。2017年6/4(日)まで。

 

 

会場には昨日見た快慶の仏像より前の時代の飛鳥、奈良、平安を中心に

鎌倉から江戸時代までの仏像が展示されていました。

(昭和の仏像は標本として彫られた二体ほど)。

 

奈良、平安時代の仏像は近畿地方のお寺にあるものが多く、

奈良に居た快慶ももしかしてこういう仏像を見る機会があったのかな

と思うとワクワクします。

自分が彫った仏像が他の人に神様として崇められるのって

どんな気分だったんだろう?

 

会場には木材に触れるコーナーもあって、

重さや色、手触りを楽しむことができました。

 

意外だったのが木材の分類。

クス・ケヤキ・サクラなどの広葉樹。硬い・・・ハードウッド。

ヒノキ・スギ・カヤなどの針葉樹。柔らかい・・・ソフトウッド

針葉樹が柔らかい、というのは驚きでした。

スギの割りばしは聞くけどクスの割りばしは聞かないもんなぁ。 

 

飛鳥時代はクスで作られた仏像が多く、鑑真についてきた工匠たちによって

日本で手に入りやすく彫りやすいカヤやヒノキを使った仏像が広まっていったそう。

作るって素材を手に入れるとこからなんだなぁ。

『異国の地で仏像に合った木材を探せ』なんて一つのドラマが生まれそうです。

ビャクダンは日本にないのでヒノキやサクラ、カヤを使った代用壇像などもありました。

 

おススメは「木造 蔵王権現立像」

三体の小さな像が片足だけで立っている、

なんともリズミカルな像です。

 

円空の「木造 秋葉権現三尊像」はキツネの上に立つ鳥の顔のような三体の像。

円空の像は他の像のように細かく彫られていないので

民芸品売り場においてそうな置物に見えます。

色々削ぎ落しても神様に見える説得力があるのが不思議。

円空の中に神様はこんな感じ!というイメージがあってそれが

にじみでているのかな?

 

ポスターの「宝誌和尚立像」は一木造りで

キャプションに「肩幅が狭い」と書いてあって

前回顔ばかり見ていたことに気づかされました。

たしかに肩幅が狭い!

 

残念だったのは気軽に買える特別展のポストカードがなかったことでしょうか。

カタログはあるので気に入ったら買うといいかも。

 

2階のコレクション展は特別展のチケットで入れます。

ネズミやタヌキの絵もあってモフモフしたくなりました。

 

宝石のようにキラキラと輝くシャンデリアと同じ目線になる2階のフロアは

とっても魅力的なのでぜひご体感あれ!

 

 

 大阪市立美術館

https://www.osaka-art-museum.jp/