ヨシトのたびかん

主に福岡。ときどき県外の美術館までの小さな旅や展覧会の感想など

『2019年行ってみたい芸術祭』

『瀬戸内国際芸術祭2019』

 

3年に1度の瀬戸内国際芸術祭。

春夏秋の三つの季節に分けて、瀬戸内海の島々で芸術祭が行われます。

いつも、始まってから行なわれていることに気付くので今年は

早めに情報をキャッチできました!

 

続きを読む

『2019年行ってみたい展覧会・長崎版』

長崎県立美術館の展覧会で気になるものがありました。

 

『青木野枝 ふりそそぐものたち』

2019年02月09日(土) ~ 2019年03月24日(日)

www.nagasaki-museum.jp

 

続きを読む

『2019年行ってみたい展覧会・福岡版』

 

昨年末から始めた大掃除がなかなか終わらなくて、ようやくめどがついたので

ブログにやってきました!

今年の展覧会何があるんでしょう?

 

続きを読む

2018.12.27まで!『ウィリアム・モリスと英国の壁紙展』に行ってきました

 

 ウィリアム・モリスの壁紙が福岡に!

 

こんな感じの植物の柄をどこかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

 

 (会場入り口の撮影可能なパネルで撮影)

 

 

 「生活の中に美を」という思想を持ってデザインされた

ウィリアム・モリス(1834-1896)の「壁紙」に焦点を当てた展覧会が

久留米市美術館で行われています。

 

英国有数の壁紙会社サンダーソン社のアーカイブに保管されている

約130点の壁紙や版木による展示で、

こちらのコレクションがなんと英国外初公開とあらば、

これは行かねばなりません。

 

 

 左がチラシ。右が展示品の出品リストです。

 

クリーム色がかった少し厚みのある紙に印刷されていて、

展覧会への期待が高まります。

チラシには公式サイトにUPされている壁紙が紹介されています。

 

 

会場にはモリス以前、モリスの時代、モリスに影響を受けたデザイナーたちの

19世紀末ー20世紀初頭の壁紙の順に壁紙の移り変わりを見ることが出来ます。

 

柄に柄を重ねる、というのはファッションなどでは高度なテクニックですが、

モリスの作品の中にはたくさんありました。

よくこの柄とこの柄を組み合わせようと思ったなぁ。

 

《クリサンティマム(きく)》の版木の展示は

浮世絵の版木の展示に似ているのですが

ちょっと違うところがありました。

 

浮世絵なら細かい線も木版に彫るところを

こちらは版木に真鍮を埋め込んで、

細かい花びらの輪郭線を表現していたのです。

 

版木に金属!これは浮世絵の木版にはないと思うので驚きでした。

木よりもシャープな線が出るからなのでしょうか。 

 

 

 会場の一角にはモリスの壁紙を使ったコーナーも。

部屋に飾るとこんな感じなんだなというのが分かります。

(こちらの二つのコーナーのみ撮影可能です)

 

 

 

チラシに載っているモリスの言葉

「役に立たないものや、美しいと思わないものを家に置いてはならない」 

 

・・・・・・身に沁みます。(床に物を置き気味の我が家を振り返りつつ) 

 

 

 展示を見終わったら別棟の石橋正二郎記念館へ。

1階ではモリスの壁紙を使ったコースターづくりのワークショップが開催中です。

※展覧会のチケットが必要です。(半券可)

 

受付のところで丸か四角かコースターの形を選び、

数種類ある柄の中から好きな物を選びます。

平日50名、土日祝日は100名。形や柄は早い者勝ちです。

どれも素敵なので迷うかもしれません。

 

展示されている壁紙は触れませんが、

壁紙を触ってみたい方はコースターづくりを体験するのも面白いかも。

コツは「壁紙を切ってから貼るよりも、貼ってから切る」だそうです。

 

壁紙を土台の紙に当てて灯りに透かして見ると、柄の位置が分かりやすいです。

そしてそのままひっくり返して土台の紙の縁を鉛筆でなぞり、ハサミで切り取って

ノリで貼ると出来上がりです。

 

 

使うのははばかられますね。

 

 

 

 

展覧会は

久留米市美術館で

2018.11.17(土)ー2018.12.27(木)まで

 

サンダーソンアーカイブ ウィリアム・モリスと英国の壁紙 | 久留米市美術館 | 石橋文化センター

 

上記サイトの方でいくつか展示されている壁紙が見られます。

 

ドロシー・ヒルトン《オレンジとレモン》

壁紙というと植物や無地のイメージですが、子供たちが描かれた柄もあって

見ていると楽しい気持ちになります。

 

 

行った日は大雨で撮影が難しかったのですが、

今の時期は冬に咲くバラも楽しめます。(門松ももう飾ってありました)

東京1泊2日・6つの展覧会を見よう!⑥ボナール展

ピエール・ボナール展』

混雑具合◯(人垣一重〜)

 

展覧会自体は大きな絵も多く、会場も広いので自分のペースで見やすかったです。

 

私が行った日は平日でしたが東山魁夷展や日展も開催中だったため、

年配の方が多く美術館自体の入館者は多く感じました。

コートなどを預ける人も多いせいか、

一階のコインロッカーの空きを探すのが大変でした。

 

13時台、館内のレストランやカフェが行列のため外に出て近くの飲食店へ。

 

昼食を済ませたあと、神田沙也加さんの音声ガイドを借りて、いざボナール展へ。

入口のところの展示から可愛い作品が多そうな予感がします。

 

 

 

浮世絵や屏風から着想を得た作品が並びます。色遣いが可愛くて、平面的な絵が多いせいかとってもとっつきやすく感じました。

 

 

 

 

ピエール・ボナールが生まれたのは1867年。(1947年没)

 

ボナール展にはムンク展と同様に本人が撮った写真の展示があります。

 

 

1888年イーストマンがフィルムを使ったカメラNo.1コダックを発売。

1900年には安価な箱型カメラ、ブローニーが発売。(Wikipediaより)

 

 

ムンクと同様コダックで写真を撮っている!というところに面白さを感じました。

ムンクの場合は自分で自分を撮影する自撮り写真が多かったのですが、

ボナールは家族や親戚など他者が多め。

 

ポーズを取らせるよりも、モデルに自然に動いてもらう方が好きで

写真も動きのある写真がたくさんありました。

 

 

本の挿絵に使われた「ユビュおやじ」というキャラクターの絵はモノクロな分、

サラサラと描かれた線がたっぷり見られました。(真ん中の絵)

おやじ、なので可愛いというよりはブサイクに描かれているんですけど、

丸っこいので憎めない感じがします。

 

 

そしてそしてボナール展のお楽しみは出口近くの物販!

クリアファイルやポストカードの他にコースターやクロッキー帳も。

浴室をよく描いたボナールのため、マカロンの形をした入浴剤などもありました。

サイトのグッズを眺めるのもワクワクするので興味のある方はこちらへ

 

時間のある方は地下にある国立新美術館ミュージアムショップも大変お勧めです。

(雑貨屋さんみたいに色々な物があります)

 

 

bonnard2018.exhn.jp

 

 

東京1泊2日・6つの展覧会を見よう!⑤ムンク展

ムンク展』

混雑具合◎(人垣二重〜)

 

 

ムンク展の他にもいくつかの展示室で展示が行われており、館内の人数は多め。

まずは空いているコインロッカーを探すところから苦戦しました。

チケット売り場近くよりも、ムンク展の入り口に近いコインロッカーの方が少し空いているようでした。

 

フェルメール展に比べれば展示室が広いせいか混んでいるものの楽に観られました。

「叫び」の前は列に並んで、立ち止まらぬよう見ていくよう誘導あり。

 

ムンク=叫び、のイメージで、ムンクは一生病んでいたのだと勝手に思っていました。

画業の全体像が見られるこの展覧会では、幼くして母を亡くし、

10代のころ姉を、20代で父を亡くし、

精神的な病を抱えながらも創作を続けていくムンクの姿を絵から感じることができます。

(後年、急性精神病を乗り越えたムンクの絵は明るい色が増えていく)

 

ムンクノルウェー出身の画家ということも初めて知りました。

フィヨルドや星が輝く月夜、海に浮かぶ太陽など、

「叫び」ではよく分からなかった背景に

ノルウェーの自然を見ることができます。

「叫び」だけじゃないムンク、と叫びたくなるムンク展でした。

 

 

 ポケモンコラボのクリアファイル、悩んだ末に姪っ子にも買いましたが

果たしてどんな反応をするのか楽しみです。(いらん!と言われそう)

 

【公式】ムンク展ー共鳴する魂の叫び

 

東京1泊2日・6つの展覧会を見よう!④ルーベンス展

ルーベンス

混雑具合◯(大きな絵が多いので人は多いが見やすい)

 

 

ミーハーな私の最大の関心はアニメ『フランダースの犬』でネロが最期に見たアントワープ聖母大聖堂に飾られているルーベンスの絵があるのか、ということでした。

 

残念ながら展示はないものの展示室の入り口前に6分ほどの4K映像があり、

その中で絵を見ることができます。

しかし「これがネロが見た絵です」という説明などはないので

映像を見たわりに記憶には残っていません。無念。

 

ですが、そんな私のような方にも朗報!

お土産売り場のフランダースの犬とコラボしたクリアファイルの裏に

ネロが見た『キリスト降架』が印刷されています。

(なんて攻めたクリアファイルでしょう!)

 

ネロが最期に見た絵はキリストが十字架に磔(はりつけ)られようとする場面

『キリスト昇架』と、キリストが十字架から降ろされる場面

『キリスト降架』の2枚。ポストカードはたしか両方あったはず。

 

ネロが見た絵は直接見れなかったものの、

語学が堪能で外交官としても活躍したルーベンスというのも初めて知りました。

 

宗教画や神話をテーマにした絵をたくさん描いていること、

彫刻の肉体の表現を絵画に落とし込むことを研究してたんだなぁ

というのが分かった展覧会でした。

 

 

~混雑を避けるヒント~

展示室前の4K映像は見なくても入れますが、見て入る人が圧倒的に多いです。

映像が終わるとどっと人が入場します。

もし映像を途中から見始めたら、映像が一回りしたところで席を立つといいかも。

 

 

www.tbs.co.jp

 

 

東京1泊2日・6つの展覧会を見よう!③フェルメール展

フェルメール展』

混み具合 満員電車並み(六つの展覧会の中で一番混んでいました)

 

 

 

チケットは時間ごとに分けられており、前売りと当日券が販売されています。

入館するなら時間の後半が良いとのことで13:00-14:30の回の14時ごろ入り口へ。

 

10分もかからず館内に入場できましたが、会場内は比較的狭く、

小さなサイズの作品が多いので身動きが取りづらいです。

 

入場料2700円(オンラインの前売りなら2500円)で音声ガイド付き。

フェルメールと同時代の画家の絵をたくさん見ることが出来ます。

静物画のウサギや魚、食物など、本物のように描いてある絵もありました。

 

「17世紀のオランダでは狩猟は貴族の特権であり、狩りの獲物を主題とする静物画は裕福さを誇る絵として人気があった」(フェルメール展パンフレット26番より)

お家に飾るなら宗教画とかよりも人に自慢できる絵がいいんだろうなぁ。

 

そしていよいよ、フェルメールの絵ばかりを集めた青い部屋フェルメールルームへ。

 

六重くらいの人垣ができています。

14時半から15時の間は入館者が入ってこないので少なくなるのでは、

と思っていましたがフェルメールルームの混雑はまだまだ続いています。

 

単眼鏡を持っていたので人の後ろからそれで眺める、という感じでした。

絵の細かいところまではじっくり見れませんでしたが、

絵の大きさを見られただけでも良かったです。

小さい絵が多いとは聞いていたけど、本当に小さかった。

 

王様や貴族ではなく一般の人々や使用人が題材の絵なのは、

貿易などで裕福になっていたオランダの商人たちがいてこそなんだろうな。

 

 

~混雑を避けるヒント~

事前に前売りを購入する。指定時間の後半に行くほど外で並ぶ時間は少なくなる。

(会場内は混んでいる)

近くにお住まいの方でしたら夜の回がお勧め。

フェルメール展のツイッターをフォローするのも良いかと。

 

www.vermeer.jp