ヨシトのたびかん

主に福岡。ときどき県外の美術館までの小さな旅や展覧会の感想など

『王羲之と日本の書』展に行ってきました

 

三月末、春休みシーズン真っ只中の太宰府に行って来ました。

 

韓国や中国からの観光客に加えていつもより家族連れが多い様子。

 

九博前の広場には枝垂れ桜が見頃を迎え、暑いくらいの日差しと涼しい風の中、ちょっと寄り道。

 

王羲之は楷書、草書、行書体の三つのスタイルを洗練させた人らしい。今回の展示は王羲之以外にもそれぞれの時代(江戸時代くらいまで)に活躍した人物たちの作品がずらりと並んでいる。

 

 

洋楽の曲の歌詞の意味は分からないけどリズムや言葉の響きの面白さやカッコ良さは分かるのと同じように、

書の見方なんてよく分からないけど、見ていると面白かったりする。

 

墨の濃淡は音の強弱のようで、

遠近感を表しているようでもある。

主張したい文字が立体的に浮かび上がってくるアニメーションの一コマを制止したような。

 

漢字の一つ一つの意味は分かっても、単語や文章になると何が書いてあるかサッパリで、文字なんだけど、書を見るときは絵を見ている感覚に近い気がする。

 

 

整った行間に配置された文字もあれば、

次の文字はどこだろうと目が泳ぐものも。当時の人からしたら、何か決まりごとがあってスラスラ読めてしまうのかな。

 

 

小中学生の頃習字を習っていた時のやり方を思い出すことところもあった。

同じ字を書くときは書き方を変えるという決まりだ。

 

「寺」と「待」という文字が同じ紙に書かれたものをよく見ると、同じ字なのに力の入れる所が違ったり、スピードを変えて書き換えて書いてある。

 

上から紙を乗せて文字の形を写し取り中を墨で埋めていく、双鉤填墨(そうこうてんぼく)も授業でやったから昔からやっていたことだと分かって面白かった。

 

 

 

201848日(日)まで

九州国立博物館

 

 

 

 

2018.0401までニコライ・バーグマンの展示も。

(写真は準備期間中のものです)